「ネイティブはこう言わない」という内容のSNSやYouTubeを見て、不安になったことはありませんか?
例えば 「How are you?」という挨拶のフレーズ。
学校でも最初の方に習う基本的なフレーズですが、「ネイティブは使わない」「そんな言い方は古い」といった情報を見ると、使うのをためらってしまいますよね。
実際私のレッスンでも、よく生徒さんから質問されます。
結論から言うと、「How are you?」は日常的に使える表現です。
私も会話でよく使います。
「ネイティブはこう言わない」と言う情報を鵜呑みにすると、どんな状況でも使える便利な表現を使いこなすのが難しくなります。
これは、本当にもったいない!
ということで、今回のブログでは、以下についてお伝えします。
- 「英語ネイティブは使わない」というSNS英語情報の落とし穴と、惑わされないための対策方法
- 「古い」「教科書的」と言われがちな基本の英会話フレーズの活用法
SNS上の「ネイティブはこう言わない」の落とし穴
SNSでは「短く、インパクトがある言葉」が拡散されやすいので、英語に関する情報も極端なものが多い印象です。
実際は単に、「この状況では使わないこともある」というだけの話なのに、「ネイティブは絶対に使わない」と言い切ってしまっているものもあります。
こうした情報を「そ〜なんだ!ネイティブはこう言わないんだ!」と鵜呑みにしてしまうのは、本当に危険です。
「英語ネイティブはこう言う」という英語フレーズは、状況や人を選んで使わないと、意図せず相手を不愉快にさせたり、場の空気を悪くさせたりする可能性があるんです。
対策:情報を鵜呑みにしないこと
私は先日、「ネイティブはHow are you?の代わりにWhat’s up? を使う。」というInstagram投稿を見ました。
投稿者は日本在住の英語ネイティブ。
その投稿者は、親しい友達との会話で「What’s up? 」を使っていて、「ネイティブはHow are you?の代わりにWhat’s up? を使う。」と言っていました。
確かに親しい間柄では「How are you?」を使わないときもあります。
でも、使うときもあります。
それなのに、「ネイティブはHow are you?とは言わない」と断言するのは、正確ではありません。
こうした投稿はインパクトが強いので、「自分は今まで間違ったフレーズを使ってきたのでは・・・」と不安になっても不思議ではありません。
英会話を学んでいる人がはまりやすい落とし穴
- 落とし穴①「ネイティブはこう言わない」
【真実】単に一部の状況について解説してるだけ。
- 落とし穴②「この表現が正しい」
【真実】英語には複数の言い方がある。イントネーションや声のトーン、ボディーランゲージで印象は変わる。
とにかく、SNS上には、やたらと英語学習者の不安をあおる内容が多すぎます。本当にやめてほしい。
情報を発信するなら、英語学習者が使いこなせるように、使える状況や人間関係、イントネーションや声のトーンまで、丁寧に説明してほしいなと思います。
基本の英会話フレーズの活用方法
ここからは、SNS上で「英語ネイティブはこう言わない」と言われている定番のフレーズの使いこなし方をご紹介していきます。
ここでは「How are you?」を例に使います。
理由は、よくSNS上で「英語ネイティブは使わない」とやり玉(?)にあげられているからです。
ところが、「How are you?」はバリバリ現役のフレーズで、どんな状況でも誰に対しても安心して使える、とっても便利な表現なんですよ。
例えば、海外の空港のチェックインカウンターやレストランでは、係の人が「How are you today?」と声をかけてきたりします。
空港スタッフに「Hey, what’s up?」と言われたら、私は正直びっくりして、一瞬声が出ないかも。
その人の言い方によっては、「I’m sorry, I’m not your friend(私はあなたの友達ではないんですけど)」と返してしまうかもです。(実際言っている人を見たことある。)
どんな状況でも誰に対しても安心して使える表現は、「古い」「教科書的」と言われがちですが、イントネーションや声のトーン、ボディランゲージを工夫することで、カジュアルにもフォーマルにもなるんです。
基本フレーズは、次のことを意識して使いこなそう!
- イントネーション
- 声のトーン
- ボディランゲージやアイコンタクト
誰もが知っている定番フレーズは、例えるなら「白米」のような存在です。
白米はそのまま食べてもおいしいですが、生卵やふりかけ、つけもの、カレーやシチューなど、様々な具材と組み合わせることで、様々なごはんになります。
定番フレーズは、イントネーションや声のトーン、ボディーランゲージや顔の表情を組み合わせて、自信を持って使いこなしてもらいたいなと思います。
How are you?とWhat’s up? の違い
「What’s up?」は完全にカジュアルな挨拶です。
日本語にすると、「お、元気?」「最近、どうよ?」というニュアンスです。
「ネイティブが使う表現だから」と言って、こんなカジュアルな表現をビジネスシーンで顧客に使ったら、相手はびっくりすると思いませんか?
状況と人を選んで使わないと、相手を不愉快にさせたりする可能性もあるので、注意してください。
英語ネイティブが使う表現にこだわりすぎないで
このブログを読んでいる人は、「英語ネイティブみたいに英語を話したい」という気持ちがあると思います。
そうでなければ、ここまで読み進めてないですよね?
実は、「英語を使う人の多くはネイティブではない」ということを知っていますか?
American TESOL(Teachers of English to Speakers of Other Languages)は、次の報告をしています。
- 英語話者の大多数は非ネイティブ
- 英会話は非ネイティブ同士、または非ネイティブとネイティブの組み合わせが多い
必ずしも「ネイティブがどう言うか」にこだわらず、「誰にでもわかりやすく、状況にあった英語表現」を身につけることが重要。
そうすれば、世界中の人と安心して英語でコミュニケーションができるようになります。
「そんなの、つまらない!もっとネイティブっぽいフレーズを使いたい!」と思っている人もいるかもしれませんね。
気持ちは本当によくわかります。
でも、そこはぐっと気持ちを抑えて、まずは英語4技能を強化して、全体の英語レベルをあげましょう。
自分の英語力よりも難易度の高いフレーズを使うと、「いきなり、どうした!?」と思われることも。
無理にネイティブが使うスラングやフレーズを使わなくても、言葉以外の要素で十分にあなたらしさを出すことはできるので、まずは地道に基礎力をつけましょう。
まとめ
SNS上には、手軽に学べる英語学習についての情報があふれています。
無料なうえ隙間時間に学べる便利さがある一方で、鵜呑みにすると危険な情報もたくさんあるので、注意が必要です。
お伝えしたように、世界の英語話者の大半は非ネイティブです。
「ネイティブ表現」という言葉に踊らされず、まずは「どんな状況でも誰に対しても安心して使える英会話フレーズ」を使いこなせるようになりましょう。
「正しい英語を学びたい」「ネイティブのように話したい」という気持ちはよくわかりますが、SNS情報を鵜呑みにせず、信頼できる方法で使い方を確認しながら、表現の幅を広げていきましょう!
Kyanbridge Englishでは、世界基準の英語教授資格を保有するバイリンガル講師が、一人ひとりのニーズに合わせてカスタマイズした英会話レッスンを行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせください!
