英語力だけじゃない?英会話や英語ディスカッションが苦手な社会人に共通する3つの特徴

英語でのフリートークやディスカッションで、「なかなか言いたいことが言えない」「何を話したらいいのかわからない」という悩みを抱えていませんか?

英語のスピーキング力をあげるために、オンライン英会話などのレッスンを受けているのに、会話が1~2往復すると言うことがなくなったり、簡単な感想しか言えなかったり。

こんな状態が続くと、自信がなくなるし、英語を学ぶモチベーションも下がりますよね。

特に、社会人でビジネス英語を学んでいる場合は、なおさらだと思います。

英語で意見が言えない原因は人それぞれなのですが、今回のブログでは、原因を大きく3つにわけて詳しく解説します。

このブログで言う「意見が言えない」というのは、「良かった」「嫌い」など、感想以上のことを言葉で説明することができない状態のことを指します。

さっさと解決策だけを知りたいかもしれませんが、原因を把握してから読むと、解決策の理解が深まるので、最後までお付き合いください!

目次

英語で意見が言えない3つの原因

英語で意見を言えない原因は人によって様々ですが、次のように大きく3つにわけることができます。

  1. メンタルブロックがかかっている
  2. 日本語でも意見が言えない
  3. 文法知識と語彙が少ない

冒頭で「英語で意見を言えない原因は人によって様々」と表現したのは、実際は、この3つが複雑に絡み合っていることがほとんどのケースだからです。

「自分はこれとこれが絡み合ってるのが原因だな」と言うふうに、自分だけの原因を考えてみてください。

1. メンタルブロックがかかっている

本当は十分な英語力があるにもかかわらず、「こんな意見じゃ笑われるかも」「文法や単語はこれでいいのかな」と不安になり、「自分の英語力じゃ、まともな意見なんて言えない」と思い込んでしまう。

これが、英会話におけるメンタルブロックの典型的なパターンです。

思い当たること、ありませんか?

メンタルブロックがかかりやすいタイプの人には、大きく分けて次の3つの特徴があります。

1.まじめで勉強熱心な人

2.高学歴・社会的地位が高い人

3.意見を軽く見られた経験のある人

では、それぞれを詳しく見てみましょう。

メンタルブロックがかかりやすいタイプ①:真面目で勉強熱心な人

真面目で勉強熱心な人ほど、発音も文法も語彙も完璧な状態で話さないと、英語を話しても理解してもらえない」と思いがちです。

体験レッスンや英語お悩み相談に来る人のほとんどが、「全然英語が話せません」と言いますが、実際に英語力を測るアセスメントをしてみると、十分に意思疎通ができる中級レベル以上だったりします。

「こんなに英語を話せるのに、話せないと思う理由はなんですか?」と聞くと、「ネイティブみたいにペラペラじゃないから」という答えが返ってきます。

それ、私もムリ(笑)です。

私たちが日本語を話すときに、文法や語彙の選択を間違えることがあるように、ネイティブも文法や語彙の選択を間違うことは普通にあるので、必要以上に怖がる必要はなし!

完璧な英語を話すことを目標にすると、なかなか効果を感じられず、モチベーションが下がる原因になります。

メンタルブロックがかかりやすいタイプ②:高学歴・社会的地位が高い人

大学や大学院を卒業した高学歴の人や、社会的地位が高い人も、メンタルブロックが原因で意見を言えない場合があります。

このカテゴリーの人たちは、普段から使う日本語が難しいので、それを英語に翻訳する場合、「この文法や語彙で合っているのかな・・・」と自信がなくなってしまうんですね。

そして、「こんな英語では、とてもじゃないけど恥ずかしくて言えない!」とパニックになる。

実際、「こういうこと言いたいんですが、英語でどう言ったらいいんですか?」と聞かれることが多いのですが、そもそもの日本語が難解だったりします(笑)。

メンタルブロックがかかりやすいタイプ③:意見を軽く見られた経験のある人

過去に意見を言った時に、「何それ」「バカじゃないの」など、人格否定に近いことを言われた経験がある場合も、メンタルブロックがかかりやすくなります。

特に家族や友人、クラスメート、先生など、信頼している人から頭ごなしに否定されたり、バカにされたりすると、意見を言うこと自体が怖くなってしまいますよね。

そんな状態では、どんなに「使える英語フレーズ」などを覚えたとしても、使いこなすのは難しい。

このタイプに当てはまる人は、バイリンガル講師のマンツーマンレッスンなど、心理的安全が確実に保証されている場で意見を言う練習が効果的です。

2. 日本語でも意見が言えない

私たち日本人は、自分の意見をはっきりと言うことに慣れていません。

反対意見だったら、なおさら言いにくいですよね。

意見がないわけではないんだけれど、どう言葉にしていいのかわからないという人は、たくさんいます。

日本語でも意見が言えない理由は、ざっくり分けて2つあります。

  1. 周りの出来事に興味や関心がない
  2. 自分の感情に気づいていない
  3. 自分の感情や考えを言語化することに慣れていない

それぞれを詳しく見ていく前に、前提条件となる「意見」と「感想」の違いについて、見ていきましょう。

意見と感想は違う

意見を言っているつもりでも、実はそれが「感想」だったということはよくあります。

例えば友人が、「これ面白いよ」と言って『Nana』という漫画を貸してくれたとしましょう。

知っている人もいると思いますが、『Nana』は、性格の異なる二人の「ナナ」が抱える弱さや葛藤を、複雑な人間関係を通して描いている作品です。

全巻を一気に読み終えたあなたは、漫画を返す時にこう言ったとしましょう。

「今まで読んだ漫画の中で、一番面白かった!」

これはこれで何も悪くないのですが、「今まで読んだ漫画の中で、一番面白かった!」というのは、意見ではなく「感想」です。

では、「意見」とはどんなものかというと、たとえばこんな感じです。。

「同じナナって名前なのに、外見も内面も全然タイプが違ってて、恋愛と友情が複雑に絡み合う人間関係とか、繊細な心の描写とかが、作者の実体験?って思ったくらいすごいリアルだった。続きが気になって一気に読んじゃったよ!」

まぁ、漫画を読み終わった後に、ここまで詳しく話す人は、あまりいないかもしれませんが(笑)。

ものすごくざっくり言うと、感想と意見の違いはこんな感じになります。

感想 =「面白かった」「嫌だった」など、個人の感情を表現したもの

意見 = 具体的な根拠に基づいて、他者にも理解できるように示したもの

周りの出来事に興味や関心がない

日本語でも意見が言えない原因の1つ目は、周りの出来事に興味や関心がないから」です。

自分にとって興味や関心がないことについて意見を求められたら、恐らくたいていの人は、「面白いですね」や「いいんじゃないですか」など、当たり障りのないことを言うと思います。

なぜなら、意見を言うためには、次の2つのことについて分析したり、掘り下げて考えたりする必要があるからです。

1.どうして自分はそれに興味があるのか

2.他の人は具体的に、どこを面白いと思っているのか

そもそも興味や関心が薄い物事については、情報が頭に入ってこなかったり、情報の存在自体に気づかないこともあります。

すると意見を構築する判断材料を十分に集めることができないので、無難な感想を言ってしまうんですね。

自分の感情に気づいていない

日本語でも意見が言えない原因の2つ目は、「自分の感情に気づいていないから」です。

「意見が言えないことと、自分の感情に気づいていないことは、どんな関係があるの?」と疑問に思う人もいるかもしれませんので、ちょっと長くなりますが説明していきますね。。

私たち人間は、常に何かを考え、その考えに対して感情が生まれます。

それは、胸がギュッと痛むほどの悲しみや怒りだったり、涙がでるほどの喜びだったりすることもあります。

こうした強い感情で揺さぶられると、頭の中でいろいろなことを考えたり、状況を分析したりします。そうしてそれが、「意見」になっていきます。

だから、自分の感情に気がつかないままでいると、そもそも意見を生み出す土台が失われてしまう。

感情は、私たちが意見を生み出すときのエンジンのようなものなんだと思います。

自分の感情や考えを言語化することに慣れていない

日本語でも意見が言えない原因の3つ目は、「自分の考えを言語化して人にわかりやすく伝えるという訓練をほとんど受けていないから」です。

家族や友人など「内輪のサークル」において、理路整然と意見を述べる機会なんて、そうそうありませんよね。

学校でも、意見を言う練習をカリキュラムに組み入れらていると思いますが、まだまだ足りません。

社会人になると、当たり前のように意見を言うことを求められますが、これは社会人になりたての人にはとてもキツイと思います。

母国語でも意見を言語化して言えないなら、英語でも言えるわけがありません。

自分の感情や考えに気がついていないから言語化できないのか、気がついていても言語化する方法がわからないのか。

ちなみに、このような「卵が先か、鶏が先かという状況」は、英語ではこう言います。

It's a chicken and egg situation.  (カジュアル)

It's a chicken or the egg situation.(ちょっとフォーマル)

3.  文法知識と語彙が少ない

これを言ってしまうと元も子もないのですが、文法知識と語彙が少ないと、自分の意見を自由自在に言うことは難しくなります。

ここで言う「文法知識と語彙が少ない」というのは、CEFR(外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠)でB1以下(英検CSEスコアで1980以下)のことを指します。

CEFRと英検などの資格試験との対照表は、こちらを参考にしてください。

このレベルの人は、ある程度しっかりした感想は言えても、意見を筋道立てて言うことが少し難しい。

ちょっとわかりにくいかもしれないので、具体例をあげて説明しますね。

例えばあなたが友人と映画を見たとします。見終わった後に、「主人公の女優の演技が良かった」と言いたい場合、文法知識と語彙が多いか少ないかで、次のように変わります。

① 文法知識と語彙が少ない

The main actress was very good.

(主人公の女優がとても良かった。)

② 文法知識と語彙が豊富

The expression on the main actress's face at her son's funeral really got to me.

(主人公の女優が、息子のお葬式の場面で見せた表情が特に良かった。)

①は、理由を上げずに「良かった」と言っているので、感想。

②は、「どこがどのように良かったのかということを、具体的に詳しく伝えているので、意見です。

このように、感想を意見に変換するには、豊富な文法知識と語彙が必要なのです。

まとめ

英語で意見が言えない原因は、本当に人それぞれですが、このブログでは主に以下の3つの原因にわけてお伝えしました。

1.メンタルブロックがかかっているから

2.日本語でも意見が言えないから

3.文法知識と語彙が少ないから

多くの方は「英語力が足りないから意見を言えないんだ」と思いこんで、英語力を伸ばすことに集中しがちです。

もちろん、英語力が原因の場合もありますが、私の主観で言うと、内面的な問題が大きいと感じています。

もし「英語力は十分あるはずなのに、なぜか意見が言えない」という場合は、英語力以外の原因にも目を向けてみましょう。

そうすることで、「ネイティブ並みに完璧に話せるようになるまで、自分は意見を言えないんだ…」と悲観的にならずに済みますし、より現実的な対策が取れるようになるはずです。

英語はコミュニケーションの手段なので、もっと心を楽にして楽しく学ぶことで、結果として上達を実感できるようになります。

今回ご紹介した原因を解決する方法は、下記のブログをご参照ください。

Kyanbridge Englishでは、英語学習や英語に関することなら何でも相談できるサービスをご提供しています。

たとえば、大人の初心者に向けた英語のコーチングや、ビジネスシーンを意識した英会話レッスンも可能です。

ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

米国アイオワ大学で学士号と修士号を取得後、国連専門機関、大学、NPO、外資系企業など、英語が公用語の職場で20年以上の勤務経験あり。
英語コミュニケーションの楽しさを伝えたくて、イギリスのケンブリッジ大学英語検定機構認定のCELTA(英語教授法資格)を取得し、Kyanbridge Englishを設立。

目次